登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H27-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問071】

鎮咳去痰薬に係る受診勧奨等に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい
組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( a )、( b )内はいずれも同じ字句が入る。

咳や痰、息切れ等の症状が長期間にわたっている場合には、慢性気管支炎や肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(( a ))の可能性があり、
医師の診療を受けるなどの対応が必要である。( b )は、咳や痰などの呼吸器症状を遷延化・( c )させ、( a )の
リスク要因の一つとして指摘されており、( b )に伴う症状のため鎮咳去痰薬を漫然と長期間にわたって使用することは適当でない。

No a b c
1 COPD 喫煙 慢性化
2 CKD 喫煙 慢性化
3 CKD 飲酒 変化
4 COPD 飲酒 慢性化
5 CKD 喫煙 変化

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問072】

次の鎮咳去痰薬で用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含んでいないものはどれか。

  1. 半夏厚朴湯
  2. 麦門冬湯
  3. 五虎湯
  4. 柴朴湯

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

口腔咽喉薬又はうがい薬(含嗽薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. グリチルリチン酸二カリウムは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
  2. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合される。
  3. ポピドンヨードが配合されたうがい薬(含嗽薬)では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
  4. クロルヘキシジングルコン酸塩は、喉の粘膜を刺激から保護する成分として用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問074】

胃の薬に関する記述のうち,正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
  2. 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
  3. 健胃薬は、弱った胃の働きを高めること(健胃)を目的とする医薬品である。配合される生薬成分
    は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を抑えて胃の働きを活発にする作用があるとされる。
  4. センブリなどの生薬成分が配合された健胃薬は、刺激が強いので、散剤をオブラートで包む等、味や
    香りを遮蔽する方法で服用するとよい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問075】

次の胃腸薬の使用にあたって注意すべき記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

<1 日量 9錠中>
セトラキサート塩酸塩 ― 600mg
ロートエキス3倍散(ロートエキスとして30mg) ― 90mg
沈降炭酸カルシウム ― 1,200mg
水酸化マグネシウム ― 300mg

  1. 胃腸鎮痛鎮痙薬との併用を避ける必要がある。
  2. 母乳を与えている女性では、母乳が出にくくなることがある。
  3. 便秘や下痢の症状が現れることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問076】

浣腸薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. グリセリンが配合された浣腸薬は、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。
  2. ソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。
  3. 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤は、まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問077】

駆虫薬の成分に関する以下の記述について、あてはまるものはどれか。

アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させる
ことを目的として用いられる。副作用として、痙攣、倦怠感、眠気、食欲不振、下痢、便秘等が現れることがある。

  1. サントニン
  2. カイニン酸
  3. ピペラジンリン酸塩
  4. パモ酸ピルビニウム

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

腸の薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ヒマシ油は、吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を引き起こすおそれがあり、
    母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
  2. ビサコジルは、胃や小腸で消化されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物
    が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。
  3. マグネシウムを含む成分は、一般に消化管からの吸収は少ないとされているが、一部は腸で吸収
    されて尿中に排泄されるため、腎臓病の診断を受けた人では、高マグネシウム血症を生じるおそれがある。
  4. カルメロースナトリウムは、腸内細菌により分解されて生じるガスによって便通を促すとされている。
    瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問079】

胃の薬に配合される成分に関する以下の記述について、あてはまるものはどれか。

胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して配合される。

  1. ユウタン
  2. トロキシピド
  3. プロザイム
  4. ジメチルポリシロキサン

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問080】

強心薬とその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することが
    あるため、噛まずに服用することとされている。
  2. リュウノウは、心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)があるとされる。
  3. ゴオウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、
    わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
  4. ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、
    呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ