登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H27-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問061】

かぜ及びかぜ薬に関連する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. かぜとよく似た症状が現れる疾患には、髄膜炎、リウマチ熱、関節リウマチ、急性肝炎などがある。
  2. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去することにより、咳や発熱といった
    諸症状の緩和を図るものである。
  3. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力は強いが重篤化することはない。
  4. かぜ薬の服用期間中は、酒類(アルコール)を摂取すると効果的である。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問062】

かぜ薬の配合成分とその配合目的の関係が正しいものはどれか。

No 配合成分 配合目的
1 クレマスチンフマル酸塩 発熱を鎮め、痛みを和らげる。
2 リゾチーム塩酸塩 くしゃみ、鼻汁を抑える。
3 デキストロメトルファン臭化水素酸塩 炎症による腫れを和らげる。
4 アセトアミノフェン 痰の切れを良くする。
5 プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻粘膜の充血を和らげ、
気管・気管支を拡げる。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問063】

アスピリンに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。
  2. 医療用医薬品では、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられている。
  3. 15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
  4. 他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくく、空腹時に服用しても問題ない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問064】

解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 解熱鎮痛薬とは、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではなく、病気や
    外傷が原因で生じている発熱や痛みを緩和するために使用される医薬品(内服薬)の総称である。
  2. 解熱鎮痛薬の連用により頭痛が常態化することがあるので注意を要する。
  3. 多くの解熱鎮痛薬には、体内におけるプロスタグランジンの産生を促す成分が配合されている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問065】

カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収促進作用がある。
  2. 脳に軽い興奮状態を引き起こす作用がある。
  3. 胃液分泌亢進作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れる
    ことがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問066】

眠気を促す薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ブロムワレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
  2. ブロムワレリル尿素を含有する催眠鎮静薬は、胎児に障害を引き起こす可能性がないため、妊婦の睡眠障害の緩和に適している。
  3. 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の場合、目が覚めたあとも、注意力の低下や判断力の
    低下等の一時的な意識障害、めまい、倦怠感を起こすことがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジメンヒドリナートは、ジフェンヒドラミンテオクル酸塩の一般名で、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
  2. 不安や緊張を和らげることを目的として、アミノ安息香酸エチルのような鎮静成分が配合されている場合がある。
  3. 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として、
    ジプロフィリンのような局所麻酔成分が配合されている場合がある。
  4. 脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、キサンチン
    系成分が配合されている場合がある。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問068】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、
正しい組み合わせはどれか。

  1. 漢方処方製剤は、生後3ヶ月未満の乳児に使用しても問題ない。
  2. 構成生薬にカンゾウを含まない漢方処方製剤として小建中湯がある。
  3. 代表的な配合生薬の一つであるレイヨウカクは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の
    角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問069】

鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ノスカピンは、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える。
  2. メチルエフェドリン塩酸塩は、その作用本体であるエフェドリンがモルヒネと同じ基本構造を
    持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  3. コデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して
    胎児へ移行することが知られている。
  4. 中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として、ナンテンジツ(サトイモ科のカラスビシャクのコルク
    層を除いた塊茎を基原とする生薬)が配合されている場合もある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問070】

鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. クレゾールスルホン酸カリウムは、口腔内及び咽頭部において局所的に殺菌消毒することを目的として用いられる。
  2. メトキシフェナミン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させ、咳や喘息の症状を鎮
    めることを目的として用いられる。
  3. チぺピジンヒベンズ酸塩は、気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させることに
    より、咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  4. エチルシステイン塩酸塩は、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させること
    により、痰の切れを良くすることを目的として用いられる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ