登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H27-2

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問011】

医療機関で治療を受けている人等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 購入しようとする医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けている場合には、疾患の程度やその
    医薬品の種類等に応じて、問題を生じるおそれがあれば使用を避けることができるよう情報提供がなされることが重要である。
  2. 生活習慣病等の慢性疾患では、一般用医薬品を使用することによってその症状が悪化したり、治療が妨げられることはない。
  3. 医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者において一般用医薬品
    との併用の可否を判断することは容易であり、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に
    相談するよう説明する必要はない。
  4. 医療機関での治療は特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定
    の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある等、注意が必要なものがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問012】

プラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
  2. プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付け
    による生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
  3. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)だけで不都合なもの(副作用)はない。
  4. プラセボ効果は、主観的な変化のみであり、客観的に測定可能な変化として現れるものはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問013】

医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)は、製造に当たり高い品質が保証されて
    いるので、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)は起こさない。
  2. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化は発生しない。
  3. 一般用医薬品は購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入される
    ことも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることも重要である。
  4. 医薬品に表示されている「使用期限」は、開封されたあとも、期日まで品質が保証されるものである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問014】

一般用医薬品の役割として適切なものの正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 軽度な疾病に伴う症状の改善
  2. 生活の質(QOL)の改善・向上
  3. 健康状態の自己検査
  4. 健康の維持・増進

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問015】

一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 近年、専門家による適切なアドバイスの下、生活者が身近にある一般用医薬品を利用する「セルフメディケーション」の考え方がみられるようになっている。
  2. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、セルフメディケーションを適切に支援していくため、情報
    提供を必ず医薬品の販売に結びつけ、医薬品の使用による対処を勧めることが求められる。
  3. 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用
    医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
  4. 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したとき
    には、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問016】

医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者側のニーズ、購入の動機)
  2. その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか
  3. その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか
  4. その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問017】

一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品の販売に従事する専門家においては、購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感
    を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。
  2. 購入者が適切な医薬品を選択し、実際にその医薬品を使用する人が必要な注意を払って適正に
    使用していくためには、医薬品の販売に従事する専門家が、可能な限り、購入者側の個々の状況の把握に努めることが重要となる。
  3. 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合は、個人
    のプライバシーに配慮し情報収集・情報提供とも行ってはならない。
  4. 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する
    必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要である。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問018】

スモン及びサリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO 加盟国
    を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。
  2. スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身
    の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。麻痺は上半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。
  3. スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視
    神経症に罹患したことについて、国及び製薬企業を被告として提訴された訴訟であり、被告の全面敗訴で終結した。
  4. サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問019】

HIV訴訟に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造
    されたヒト免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. HIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として提訴され、1996年3月に和解が成立した。
  3. 国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や
    治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。
  4. 血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られるとともに、薬事行政組織の
    再編、情報公開の推進、健康危機管理体制の確立等がなされた。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問020】

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. CJDは、細菌の一種であるプリオンが原因とされている。
  2. CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
  3. プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われなかったヒト乾燥硬膜が製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。
  4. CJD訴訟を契機として医薬品・医療機器等安全性情報報告制度が創設された。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ