登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H26-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問091】

以下の点眼薬に配合される成分のうち、目の乾きを改善する目的で配合されるものはどれか。

  1. グリチルリチン酸二カリウム
  2. コンドロイチン硫酸ナトリウム
  3. ナファゾリン硝酸塩
  4. ネオスチグミンメチル硫酸塩
  5. アズレンスルホン酸ナトリウム

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問092】

外皮用薬に配合される成分とその目的とする作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

(配合成分) (目的とする作用)
a バシトラシン 細菌の細胞壁合成を阻害することによる抗菌作用
b ピロキシリン
(ニトロセルロース)
皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて
患部の血行を促す作用
c ナファゾリン塩酸塩 プロスタグランジンなどの炎症を引き起こす
物質の産生を抑える作用
d ビタミンA油 損傷皮膚の組織の修復を促す作用

  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問093】

きず口等の殺菌消毒成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. アクリノールは、黄色の色素で、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対す
    る殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
  2. オキシドール(過酸化水素水)の作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、
    及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果である。
  3. マーキュロクロムは、有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用において水銀中毒
    を生じることはない。
  4. クロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類の他、結核菌やウイルスに対しても比較的
    広い殺菌消毒作用を示す。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問094】

歯痛薬(外用)とその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 歯痛薬は、歯の齲蝕が修復されることにより歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品である。
  2. 冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して、テーカインが配合
    されていることがある。
  3. 齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として、セチルピリジニウム塩化物等の
    殺菌消毒成分が用いられる。
  4. サンシシはアカネ科のクチナシの果実を基原とする生薬で、局所麻酔作用を期待して用いられる。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問095】

歯槽膿漏薬に用いられるアラントインの配合目的に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 炎症を起こした歯周組織の修復を促す。
  2. 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える。
  3. 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える。
  4. コラーゲン代謝を改善して炎症による腫れを抑える。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問096】

禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする
    食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
  2. 喫煙を完全に止めたうえで使用することとされている。
  3. ニコチン離脱症状を軽減しながら、徐々にその使用量を減らしていく必要があるため、使用期間は
    6ヶ月以上を目処に長期間使用することとされている。
  4. ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された
    医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を増強させるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問097】

ビタミン成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. ビタミンB2は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
  2. ビタミンB6は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  3. ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
  4. ビタミンCは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問098】

漢方処方製剤に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき製剤の正しい組み合わせはどれか。

( a )は、体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、
不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎に
適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。
( b )は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、
肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。構成生薬としてカンゾウを含む。
( c )は、体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、酒?鼻(赤鼻)に
適すとされるが、胃腸の弱い人では食欲不振、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
構成生薬としてカンゾウを含む。

No a b c
1 黄連解毒湯 防已黄耆湯 清上防風湯
2 黄連解毒湯 清上防風湯 防已黄耆湯
3 清上防風湯 防已黄耆湯 黄連解毒湯
4 清上防風湯 黄連解毒湯 防已黄耆湯
5 防已黄耆湯 清上防風湯 黄連解毒湯

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問099】

以下の漢方処方製剤とその適用となる症状の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。

No (漢方処方製剤) (適用となる症状)
1 防風通聖散 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、
便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・
肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、
ふきでもの、肥満症
2 麦門冬湯 体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く
咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、
気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声
3 牛車腎気丸 体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が
冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇
があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、
高齢者のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、
むくみ、高血圧に伴う随伴症状(肩こり、頭重、耳鳴り)
4 白虎加人参湯 体力虚弱なものの病後・術後の体力低下、
疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問100】

以下の殺虫剤に配合される成分とその分類の組み合わせのうち、正しいものはどれか。

No (成 分) (分 類)
1 フェノトリン カーバメイト系
2 ダイアジノン 有機塩素系
3 オルトジクロロベンゼン オキサジアゾール系
4 ジクロルボス 有機リン系
5 プロポクスル ピレスロイド系

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ