主な医薬品とその作用【問061~070】
登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。
【問061】
かぜ薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- かぜ薬は、総合感冒薬とも呼ばれ、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。
- かぜ薬の重篤な副作用は、配合されている解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)によるものが多い。
- かぜ薬(漢方処方成分、生薬成分のみから成る場合を除く。)の配合成分によっては、使用上の
注意の重篤な副作用として、皮膚粘膜眼症候群が記載されている場合がまれにある。 - かぜ薬を一定期間又は一定回数使用して症状の改善がみられない場合は、別のかぜ薬に変更し対処することが望ましい。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問062】
かぜ薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 抗コリン作用によって鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイドや
ヨウ化イソプロパミドが配合されている場合がある。 - 鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる成分として、グアヤコールスルホン酸カリウムが配合されている。
- リゾチーム塩酸塩は、炎症を生じた鼻粘膜や喉の組織の修復に寄与するほか、痰の粘り気を弱め、
また、痰の排出を容易にする作用を示す。 - コデインリン酸塩は、主に鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる成分であるが、依存性が
ある成分であることに留意する必要がある。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問063】
解熱鎮痛薬とその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 解熱鎮痛成分は化学的に合成された成分と生薬成分とに大別されるが、ともに痛みや発熱の原因
となるプロスタグランジンの体内での産生を抑えることで作用を示す。 - イブプロフェンは、消化管への影響がないため、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往歴がある
人でも、服用により再発を招くことはない。 - ピリン系と呼ばれる解熱鎮痛成分は、現在ではイソプロピルアンチピリンのみが一般用医薬品に用いられる。
- シャクヤクはボタン科のシャクヤクの根を基原とする生薬で、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、
内臓の痛みにも用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問064】
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- アスピリンには、血液を凝固しやすくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響
を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避ける必要がある。 - エテンザミドは、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることがあり、アスピリン、
カフェイン、エテンザミドの組合せは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。 - アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における
抗炎症作用は期待できない。 - サリチルアミドは、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている15歳未満の小児に
対しては使用を避ける必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問065】
解熱鎮痛薬に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
(配合成分) | (目的とする作用) | |
---|---|---|
a | アリルイソプロピルアセチル尿素 | 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助ける |
b | ビタミンB1 | 骨格筋の緊張をもたらす 脊髄反射を抑制する |
c | 水酸化アルミニウムゲル | 解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。) による胃腸障害の軽減 |
d | メトカルバモール | 中枢神経系を刺激して,解熱鎮痛成 分の鎮痛作用を増強する |
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
もっと力をつけたい方は・・・
コチラ → 無料WEB問題集(現役薬剤師の解説付き!)
【問066】
眠気を促す薬とその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として、慢性的に不眠症状がある人や、
医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象としている。 - ジフェンヒドラミン塩酸塩は、脳内におけるヒスタミン刺激を増強する作用を目的に配合されている。
- 神経の興奮・緊張緩和作用を期待して配合される生薬成分のチョウトウコウは、クロウメモドキ科
のサネブトナツメの種子である。 - 漢方処方製剤である加味帰脾湯は、体力中等度以下で,心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を
伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされている。 - ブロムワレリル尿素は、反復して摂取しても依存を生じるおそれがない成分である。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問067】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- カフェインが配合されていれば、抗めまい成分、抗ヒスタミン成分等の作用による眠気が解消される。
- 抗めまい成分として配合されるジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、
内耳への血流を改善する作用がある。 - 抗ヒスタミン成分、抗コリン成分、鎮静成分、カフェイン類等の配合成分が重複して、鎮静作用や
副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬、解熱鎮痛薬等との併用は避ける必要がある。 - 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげることを目的として、ジプロフィリンが配合されている場合がある。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問068】
以下の生薬成分のうち、小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に
配合される代表的な生薬であるものの組み合わせはどれか。
- ジンコウ
- レイヨウカク
- ラタニア
- マオウ
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問069】
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれ
か。
- トリメトキノール塩酸塩は、副交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を
楽にして咳や喘息の症状を鎮める。 - メトキシフェナミン塩酸塩は、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、
気管支を拡張させる。 - クレゾールスルホン酸カリウムは、口腔咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ剤において、
殺菌消毒成分として配合されている場合がある。 - 生薬成分のセキサンは、その摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、糖尿病が
改善したと誤認されるおそれがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問070】
鎮咳去痰薬の漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 半夏厚朴湯は、体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、
ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。 - 柴朴湯は、体力中等度で、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、かぜをひきやすく、
ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症、虚弱体質に適すとされるが、
体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)には不向きとされる。 - 神秘湯は、マオウを含まず、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の
乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息の症状に適すとされ、胃腸の弱い人にも適用できる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です